人生100年。長生きできるようになりましたが・・・

高齢になると使われない神経や筋肉があり、体が硬くなって筋肉を十分に使えなくなります。少しずつ動けなくなることは、健康寿命を短くしてしまい〈ピンピンコロリ〉にはなれません。

いろいろな想いをブログに綴っております。お時間ございましたらお読み頂ければ幸いです。

  • 【関節拘縮】について
    関節が固くなる「拘縮」という言葉を聞いたことがありますか?主に高齢者に起こる「拘縮」ですが、原因や治療方法にも […]
  • 【サルコペニア】について
    「歩行が遅くなり、信号機が青の間に交差点を渡ることができない」「階段の上り下りに支障が生じ、手すりが必須」「手 […]
  • 【ロコモ】について
    ロコモティブシンドローム【ロコモ】て何? 「ロコモティブシンドローム」【ロコモ】とは筋肉や骨、関節や軟骨、椎間 […]
  • 【高齢者の熱中症】について
    5〜6月でも要注意! 【熱中症】は、真夏だけに起こるものではありません。5〜6月の暑い日にも、熱中症に陥るリス […]
  • 【味覚障害】について
    「味が濃い」「味がしない」「味が分からない」「おいしいと感じない」「甘いものばかり食べる」 これって【味覚障害 […]
  • 【加齢性 難聴(なんちょう)】について
    【加齢性難聴】とは、加齢によって起こる難聴「年齢以外に特別な原因がないもの」 50歳頃から始まり、65歳を超え […]
  • 【円背(えんぱい)】について
    【円背】は、骨の歪みによって脊柱が前に倒れた状態を指します。一般的には「猫背」と同じ状態です。骨盤が後ろ向きに […]
  • 【骨粗鬆症】について
    「背中が丸くなってきた」「身長が縮んできた」「立つとき背中や腰が痛い」 これって【骨粗鬆症?】 【骨粗鬆症】て […]
  • 【高齢者の肩こり】について
    肩こりの原因は「筋肉の老化」「骨の老化」「代謝の低下」肩こりは「老化」に関係しています。 姿勢が悪いと「老化」 […]